行政書士試験の勉強におすすめ!青い暗記シートの活用法と選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
青い暗記シートは勉強のお供に最適

行政書士試験を始めとした資格試験の勉強で、特に独学で合格するためには、独自の工夫が必要です。

もちろん個人差はありますが、ボーっとテキストを読んでいるだけでは、試験に合格するレベルに達するのは至難の業です。

なり

では、何をどう工夫したらいいのでしょうか。

私は法律の勉強が初めてで、フルタイムで働きながら(残業ガッツリ!)行政書士試験に独学で合格しました。

法律知識ゼロから始めるなら、まずは最低限のインプット、知識の習得が必須です。

そのために私がどう知識のインプットをしたのか、今回はいつもと視点を変えて、実際に使用しておすすめだった勉強グッズ、青い暗記シートについて、お話ししていきます。

たかが勉強グッズと思われるかもしれません。

でも実際に使用したら、結果いい仕事をしていたので、参考にしていただけると嬉しいです。

目次

人は残念ながら忘れる生き物である

忘れるイメージ

法律の勉強が全く初めてで、行政書士試験を受験するなら、まず避けて通れないのが「暗記」です。

このなりたまブログでは、暗記よりも理解重視の勉強をおすすめしていますが、そうはいっても基礎知識が無ければ理解することもできませんよね。

ですので一番最初にやるべきことは、最低限でもいいので、行政書士試験に必要な知識を身に付けることです。

そして最低限覚えるべきポイントはありますが、ザックリ言うと、法令、条文、数字、判例、制度名など、内容は多岐に渡りますよね。

行政書士試験の勉強では、覚えなければならない項目がとにかく多く、記憶に悩まされる受験生も多いのではないでしょうか。

例えば、民法の勉強を一通り終えて、行政法の勉強をする。

そしていざもう一度民法に戻ると、忘れている。

このような経験をされた方は、本当に多いと思います。

(このように忘れてしまうことを割けるためにも、理解重視の勉強をおすすめしています)

(理解しながら覚えていけば、覚えやすいし忘れにくくなりますので、覚え方にも工夫が必要なんですね)

なり

私自身、行政書士試験の勉強をしていたときに、一番苦労したのは「覚えてもすぐ忘れる」ことでした。

あまりの忘れっぷりに、自分にイラつき、不甲斐なくて落ち込みもしたものです。

そう、とにかく暗記量が多く、読んだだけでは定着しない、そんな悩みを抱えていたときに出会ったのが「青い暗記シート」でした。

暗記シートといえば赤や緑が有名ですが、実際に使ってみると青のシートには独自の良さがあり、行政書士試験との相性も抜群。

この記事では、私が実際に使用して感じた青い暗記シートの魅力や活用法、をご案内していきます。

暗記シートの使い道

赤と緑の暗記シート
なり

暗記シートって一度は使ったことがある方が多いのでは?

暗記シートは視覚から記憶を助けるアイテムです。

人間の脳は視覚情報を記憶しやすい性質があります。

それを利用して暗記を助けるアイテムとして、昔からあるのが暗記シートです。

特に今回取り上げている行政書士試験の勉強にイチオシの青い暗記シートとは、オレンジ色の文字を隠すための青色のフィルターです。

学習用として市販されている「チェックペン」や「暗記ペン」と併用して使うことで、重要な語句やフレーズを視覚的に隠して記憶のトレーニングができるアイテムです。

昔からよくある、赤や緑のシートの青色版です。

一度は見たり使ったりしたことがある方が多いのではないでしょうか。

私が子供の頃から暗記シートは勉強で使われていて、いまでも販売され使用者がいるので、昔から王道の勉強アイテムの1つなんですね。

青い暗記シートを含めたこの暗記シートを使えば、重要部分を隠して「記憶の引き出し」を鍛えることができます。

要は穴埋め問題を解いているような感覚です。

たとえば、オレンジのペンでマーカーした部分を青いシートで隠すと、あら不思議!文字が見えなくなります。

するとその部分が穴埋め問題状態になり、自然とそこに何が書かれていたかを思い出そうとする力が働き、記憶に定着しやすくなるのです。

青い暗記シートと緑や赤の暗記シートとの違いは?

なり

青い暗記シートって、あんまり販売されていないんですよね。
私はAmazonで購入しました。

青い暗記シートも、赤、緑のシートも用途は同じです。

シートで隠して対象の色部分の文字を消し、暗記を助ける役割であることに変わりはありません。

そうなると、シートなんて赤でも緑でも青でも、何色でもいいじゃんって思いますよね?

私もそう思っていましたが、実は青い暗記シートを実際に使ってみると、違いが分かりました。

  • 目が疲れにくい
  • イライラしない
  • リラックスしているような感覚がある
  • 集中できた

これらは私が実際に青い暗記シートを使って感じた感想です。

目が疲れにくいし精神的にも落ち着いた状態でいられたため、自然と勉強に集中でき、勉強時間も苦が無く進めることができたと感じています。

もう少し詳しくお話していきます。

青い暗記シートは目が疲れにくかったのでおすすめ!

なり

青色は目に優しい効果があります。
緑もいいけど、落ち着いた青の方が疲れが無かったです。

行政書士試験の勉強は、長時間文字と向き合わなければいけませんよね。

法律の勉強は分量も文字数も多いですし、文字が小さいケースも多々あります。

特に私は肢別過去問集をメインに勉強していたのですが、老眼に差し掛かっている年齢の私には、結構な苦行です。

行政書士試験の勉強で目が疲れるというのは避けては通れない問題ですが、それをいかに軽減していくかも、勉強を長く続けるポイントの1つだと実感していました。

特に私のような対老眼が相手になってくると、結構な死活問題です?!

子供のころから赤い暗記シートは使ったことがあり、馴染みがあったのですが、個人的な感想としては、赤い暗記シートは何だかギラギラしていて、当時からあまり好きではなかったんです。

当時は若いですから、目が疲れるという程ではありませんでしたが(疲れる程勉強はしていなかったけれど)、あの赤い暗記シートのギラギラ感が、目痛いと感じることがあり苦手でした。

実際に私以外にも、赤い暗記シートを長時間使っていると、目が疲れるという方も多いです。

とはいえ、行政書士試験の勉強で中々覚えられなくてイライラしていた時に、藁をも掴む勢いで、暗記シートの存在を思い出し、勉強に取り入れてみようと、Amazonをフラフラしていたときに出会いました。

青い暗記シートに!

たまたま表示されたんですよね、青い暗記シートが。

赤い暗記シートが並ぶなか、ひと際目立つ青い暗記シート。

何も考えず、そのままポチリました。

実際に青い暗記シートを使ってみると、濃いめの青で、赤のようなギラギラ感はまったくなく、目に刺激が無く優しかったです。

青色は自然に近しい色味なので、自然に目にすることができる優しい色合いなんです。

そのため、長時間青い暗記シートを使っていてもストレスなく苦ではありませんでした。

青い暗記シートはリラックス効果がある?!

なり

色の効果というのは案外バカにできないものです。

そんな色の持つ効果の中でも、特に青色はリラックス効果や集中力向上の効果があると言われているのは、ご存じでしょうか?

私はDTPの仕事を始めた20年程前、色彩検定の資格も取得したのですが、その時もこの青色効果について学んだ記憶があります。

そして元々は医療系の学校に通っており、今のDTPやWEBの仕事をする前は、医療機関で働いていた経験があります。

当時の学校や病院で働いていたときに、この青色の効果についても学んだことがあります。

今はおしゃれな病院も多くなっていますが、当時は患者様に安心感やリラックス効果、血圧上昇など刺激を割けるために、青色は多く取り入れられていました。

少なくとも私の周りではそうでした。

青いユニフォームの医療関係者もいますよね。

このように色が及ぼす影響というものは少なからずあります。

そこで今回の青い暗記シートの投入です!

行政書士試験のように長い勉強時間が必要な場合、この青色の投入は地味に良い仕事をしてくれます。

当然これらは心理的な要素ですので、数字や目に見える効果をお伝えすることはできません。

ですが実際に青い暗記シートを使用してみて、同じ暗記作業でも、イライラ感が少なく長時間勉強できていたと実感しています。

赤い暗記シートを使うと、目が疲れるという他にも何だかドキドキするような感覚があったのですが、その違和感もなく使用することができていました。

青い暗記シートを使って行政書士試験の長時間の勉強をしてみた結果として、

  • イライラしにくかった
  • 長時間勉強できた
  • 集中力があがった

結果論ではありますが、私にとっては、このような効果を得ることができました。

もちろん行政書士試験の勉強は暗記だけではないので、青い暗記シートをずっと使い続けることはありません。

それでも勉強の1アイテムとして取り入れると、効率よく勉強ができたのは間違いありません。

もし暗記シートを使って勉強を考えたのならば、私は声を大にして、赤や緑よりもこの青い暗記シートの利用をおすすめします!

青い暗記シートの実際の使い方

青い暗記シート

私は行政書士試験の受験時代は、ノートは一切作らず、書き込みなども全くしませんでした。

フルタイムで仕事をしていて時間が全く足りなかったこともあり、余計な時間は一切省いて勉強をしていました。

文字を書く時間がもったいないので、ノートは一切作りませんでしたし、書いて覚えることもせず、メモすらも取っていません。

完全独学でしたので、予備校の授業もないですから、本当に文字を書くってことはしていないんです。

記述の勉強もほぼ書かずにアウトプットしていたので、行政書士試験の勉強で文字を書いたのは、次の時だけでした。

  • 最後の最後で記述の書く練習をしたとき
  • 5肢択一問題を解いたときに解答の数字を書いたとき

こんな勉強の仕方ですが、実際の私の青い暗記シートの使い方や、使い方案をここでまとめておきます。

肢別過去問集の解説を穴埋め問題にした

なり

私の勉強の仕方には、青い暗記シートは最適なアイテムでした。

私は行政書士試験の勉強のほとんどを、肢別問題集で勉強しました。

実際の肢別過去問集を使った勉強方法を、別記事に書いていますので、ここは割愛します。

青い暗記シートの使い道としては、肢別過去問集の解説を穴埋め問題風に使ったときです。

肢別過去問集を何度も繰り返しやり込んだのですが、その時の自分のレベルに応じて、段階的に使い分けていました。

自分のレベルがまだ知識習得時のときに、肢別問題集を数回回した後、

  • 重要な部分
  • 苦手な部分
  • 数字部分
  • 紛らわしくて間違えやすそうな部分

これらの部分をメインに、ここは覚えるんだ!という箇所を青い暗記シートに付属している、オレンジのマーカーで印を付けて、穴埋め状態にしました。

そしてその部分を青い暗記シートで隠しながら、独自の穴埋め問題として覚えていったという感じです。

最終的には、解説を見ないで問題に対して解説ができるようになることを目標に、ひたすら肢別過去問集を繰り返していました。

暗記をするには繰り返すことが王道ですが、ただ繰り返すだけでは、単純に「覚えてしまう」状況に陥りますし、飽きてモチベーションも下がります。

そうならないために、周回ごとにやるべき内容を変えながら、単純な暗記にならない、飽きない工夫をしながら勉強しました。

ノートやメモを書くなら水色ペンで青い暗記シートを活用しよう

青い暗記シート 青ペンの文字も消えるよ
なり

この水色の文字の部分も青い暗記シートで見えなくなります!

先にお話ししたように、私は文字を書いて勉強していません。

ですが一般的な勉強だと、以下のように文字を書く機会もありますよね。

書かないと覚えられない、勉強した気がしないという方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は青い(水色)のペンを使って青い暗記シートが使えるように、前もってカスタマイズしておくこともおすすめです。

青い暗記シートでは文字を消すにはオレンジのマーカーを使います。

一方、文字を書いて、書いた文字を青い暗記シートで消すには青い(水色)のペンを使用します。

ノートを取るときに、見返すとき穴埋め問題的に使えるように、重要語句や覚えたい部分を、この青い(水色)ペンで書いておきましょう。

またノートを作るまでいかずとも、テキストや問題集に、書き込みをして、情報を集約して勉強される方もおられると思います。

そんな情報の集約の書き込みでも、重要部分を青い(水色)のペンを使って書いていきます。

暗記シートはその名の通り、暗記するためのツールです。

青い(水色)のペンを使って書くときも、ここはペンが必要、ここは鉛筆でOKと自分なりに選択しながら書くことになりますよね。

それすらも勉強の一環になるので、ただ書き写すだけではなく、1つ1つの工程に意味を持たせてムダにしないことが、行政書士試験合格への1歩であると考えます。

青い暗記シート、半分に切っちゃうのもアリ

なり

サイズを小さくしたら、より使いやすくなりました!

青い暗記暗記シート、私は追加購入したのですが、古い方のシートは半分に切っちゃいました。

切った部分は尖って危ないので、不器用ながら先端を丸く切ったものです。

するとコンパクトサイズの青い暗記シートの出来上がりです。

私が使っていた行政書士試験の肢別過去問集はA5サイズで小さめです。

そのサイズで元の青い暗記シートを使うと、ちょっと大きくて、少し手に余っていました。

切ってしまえ!

そう思って思い切ってカットしたら、扱いやすいサイズに変身したので、正解でした。

サイズが小さくなった分、小回りが利くので、とても扱いやすくなりました。

このように青い暗記シートを思い切って、半分にカットしてしまうのもおすすめです。

でも切り口部分で、手を傷付けてしまうことがあるので、ケアすることも忘れないように気を付けてください。

ちなみに、青い暗記シートは小さいサイズのものも販売されています。

おすすめの青い暗記シート&グッズ

コクヨ 青い暗記シートとペンのセット

青い暗記シート

私が愛用している青い暗記シートはこちらです。

ペンとシートがセットになっており、迷わずこちらを購入しました。

オレンジのマーカーは発色が良く、青シートとの相性も抜群です。

マーカーは使用しているとインクがかすれて使えなくなりますが、マーカーのみの販売しているので、私はAmazonでまとめ買いをしています。

なり

こっちは大きいほうのシート!
私はこっちを、そのままのサイズと、半分に切ったものと、使い分けています。

なり

こっちはちょっと小さいサイズ。

なり

ガッツリ勉強するなら、ペンの補充は欠かせません!
やっぱりまとめ買いがお得!

ゼブラ 暗記用 緑暗記シート 新チェックセット

こちらは昔からある、緑のシート!

14.14cm×19.82cmのシートで、このセットには、付属しているマーカーを消せるペンも付いています。

うっかり間違った場所にマーカーをしてしまうこともあるので、この消えるペンは嬉しいかも!

王道!赤い暗記シート

王道中の王道!

赤い暗記シート!

子供の頃、最初に使っていたのはコレ!

赤の暗記シート&緑の暗記シートセット

赤いシートの緑のシートをお好みで!

気分に合わせて使い分けられる!

青い暗記シートを使う際の注意点

青い暗記シート

ここでは、青い暗記シートを使う際の注意すべきポイントをまとめていきます。

オレンジの発色が薄いと文字が隠れにくい

行政書士試験の勉強でマーカーを引いていると、数本のマーカーが必要になるでしょう。

私も、専用のマーカーをまとめ買いしました。

マーカーがかすれてしまうと、青い暗記シートを被せても、文字が残ってしまいます。

テキストや問題集なでどで使用するなら、きちんと太さのあるインクがしっかり残った状態のマーカーを使いましょう。

紙質との相性もチェック

なり

ツルツルの紙には要注意!

ツルツルした紙だとインクがにじむことがあるので、ざらつきのあるノートやルーズリーフを使いましょう。

またインクがにじむだけでなく、完全に乾いた後でないと青い暗記シートを被せることで、インクが紙面に伸びてしまいますし、青い暗記シートも汚してしまいます。

青い暗記シート自体が汚れると、それ以降使いにくく、余計なストレスになってしまうので、十分に気を付けましょう。

マーカーのしすぎに注意!

あまりに多くの文字をマーカーしてしまうと、結局全部が隠れて何も見えなくなります。

なり

どこが重要か、覚えるべき部分か分からなくなりますよね。
マーカーする場所は要注意です。

どこにマーカーをひくべきか判断するのも、何となくではなく、自分の苦手だなと思う箇所や、超重要、絶対に覚えるべきところなど、必ず理由を持ってマーカーしてみてください。

そうすれば、ただの線引き作業ではなく、より暗記に近づく作業となります。

行政書士試験に合格するなら、ほんの小さな作業でも、何となくやる、ボーっとやる、言われたからやるではだめです。

ただの作業でも理由があるからやるんです。

理由がなければやる必要はありません。

そんなムダな時間があるなら、他の勉強をした方がいいです。

何事も目的意識がある方が実になるので、面倒臭がらずに、是非実践してみてください。

きっとあなたの力の一端になるはずです!

青い暗記シートを活かして、行政書士試験の合格に近づこう!

なり

思い出すって作業が、記憶の定着にはもってこい!

青い暗記シートを活用すれば、覚えるべき情報を

  • 目で覚える
  • 思い出す

という2段階のステップで定着させることができます。

この「隠す→思い出す→確認する」というプロセスが、記憶を長期化させ、行政書士試験の本番で知識を引き出す力になります。

私自身、青い暗記シートを使ってから明らかに記憶力が安定し、効率的に行政書士試験の勉強をできたと感じています。

特に「思い出す練習」を重ねることで、記憶に自信が持てるようになったのが大きな収穫と言えます。

今回のまとめ。暗記シートを使うなら青いシートがおすすめ!

なり

行政書士試験の勉強には、工夫することも大切です。
今回の青い暗記シートはそんな工夫の手助けとなること間違いなしです。

行政書士試験のように勉強する範囲が広く、また受験勉強時間も長期に渡る試験勉強では、

  • いかに効率的に勉強するか
  • 忘れずに長期的に記憶していられるか
  • 飽きずに勉強できるか

これらの要素が重要になってきます。

そのためには単調な勉強に終始することなく、一工夫あるだけで、新たな発見や継続した勉強に繋がっていきます。

今回はその一端として、私が実際に使っておすすめだった青い暗記シートをご案内しました。

特に暗記が苦手、すぐに忘れてしまい思い出せない、という方には、青い暗記シートの活用をおすすめします。

青い暗記シートは目にも優しく、青色効果でリラックスや集中力向上の効果も期待できます。

苦しい勉強をどう乗り切って、行政書士試験の合格を手にするか。

そのためにはこのようなアイテムの利用も工夫の一助になります。

青色効果、気のせいだろうと思われるかもしれません。

でも万が一少しでも何らかしらの効果がある見込みがあるなら、是非試してみてください。

少なくとも私は、赤い暗記シートを使うよりも、疲れやドキドキしたような感覚がなく、落ち着いて勉強をすることができました。

最後の神頼みの前に、青い暗記シート、使ってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次