失敗しない行政書士試験の予備校の選び方。人気校よりも自分に合った予備校が重要

当ページのリンクには広告が含まれています。
行政書士試験の予備校選びは慎重に!有名校よりも自分に合った学校を!
なり

大事なお金をかけて勉強するんだから、自分に合った予備校を選んで欲しい!
いざやってみたら合わなかったじゃ、合格も怪しいし、時間もお金ももったいない!

行政書士試験は、独学でも合格可能な試験です。

現に私も複数回(2021~2023年)受験してはいますが2023年の行政書士試験に、法律の勉強が初めてで完全独学、フルタイムで働きながら合格しています。

お金がなかったので、模試も含めて予備校は一切利用できなかった、純粋法律学習未経験者です。

とはいえ受験時代は、独学での限界や自分の勉強方法に不安を抱えていたことに変わりありません。

2023年の試験で不合格だったら、行政書士試験から撤退しよう、記述式だけでも予備校を利用しようか、グルグル考えて過ごしていました。

正直なところ、行政書士試験は、予備校を利用したから絶対に合格できる試験でもありません。

予備校を利用しても独学と変わらず、ガッツリ勉強することは必須です。

ですがもし今のあなたが、

  • なるべく早く合格したい
  • なかなか合格できない
  • 勉強方法や、内容が理解できない

などの希望や悩みを抱えているならば、予備校の利用は1つの手段であり、強い味方になってくれます。

特に独学で何度か行政書士試験に不合格であったならば、勉強の方向性を変え軌道修正することで、違う道が開ける可能性がでてきます。

なり

実際に私は勉強の方向性を変えた所、行政書士試験に合格できました。

今回は行政書士試験の勉強方法?の1つとして予備校の選び方をご案内します。

受験勉強をしていることが目的ではなく、あくまでも行政書士試験に合格することが目標です。

そのための1手段、一緒に考えてみませんか。

目次

行政書士試験の講座がある予備校を探してみよう

なり

まずは行政書士試験講座を扱っている予備校をピックアップ!

実は行政書士試験の講座を扱っている予備校ってかなり多いんです。

大きく分けると、

  • 法律系資格試験に強い予備校(LEC、伊藤塾など)
  • 様々な資格を扱う予備校(ユーキャンなど)
  • 個人経営的な個別指導系予備校

本当に幅広い!

WEBで「行政書士 予備校」「行政書士 講座」などと検索すると、あっという間に情報が収集できます。

検索窓に入れる言葉(キーワード)を変えれば、もっと色々調べられますが、たいていは大手予備校の結果が上位にこぞって表示されます。

でも実際にどの予備校を選べばいいのか、さっぱりわかりませんよね。

行政書士試験の講座を扱う予備校を選ぶなら、まずは大枠を絞ってしまいましょう。

  • 法律系に力を入れている予備校
  • 有名な予備校
  • 絶対に個別指導がいい
  • 質問制度がしっかりしていそう
  • 受講料と要相談 など

先にもお話しましたが、行政書士試験の講座は本当にたくさんあります。

その中でも個人的におすすめなのが、法律系に特化した、または力を入れている予備校です。

ノウハウや分析力、問題の作問能力や解説力はやはり専門の予備校は群を抜いているからです。

とはいえ裏を返すと、受講生が多い分個人に対して手厚いかというと、一方通行感を感じてしまう人もいるかもしれません。

(そのフォローとしては、質問制度などがある講座を選ぶという方法もあります)

個人的におすすめする予備校選びのポイント

なり

これは個人的に考えていることですが、全国模試を展開している予備校を選ぶのも1つの方法です。

全国模試は、ある意味その予備校の総決算の場でもあります。

なり

行政書士試験の受験生にとっても、これまでの勉強の総決算なので、模試を受験しておくことはおすすめです。

予備校が全国模試を実施するには、相応の問題作成能力や運営能力が必要です。

さらに外会場(予備校の校舎以外の場所)を借りて全国模試を実施するのであれば、それなりの模試受験者を集められるだけの集客力が無くては実施できません。

模試の出題の視点から考えると、各予備校、行政書士試験本試験問題の的中を狙って作問してきますから、それだけの実力やノウハウ、分析力を兼ね備えていると見ることができます。

行政書士試験対策講座の担当講師が実際に全国模試の問題作成に関わっているかは定かではありませんが、少なくとも解説講義を短答する場合、問題を把握されていることでしょう。

なにより全国模試の問題レベルが行政書士試験のレベルに沿ったものであった場合、講座のテキストや関連教材などは、十分分析された内容が反映されていると考えられるからです。

全国模試に関しては、行政書士試験問題に近しいレベル、問題が的中したとなれば、それが呼び水になり、予備校に行政書士試験の受験生が集まりやすくなります。

つまり予備校の集客力UPですね。

反対に行政書士試験と乖離した問題を全国模試で出題すると、分析力の穴が露見し、本当に頼りになる予備校なのか疑問を抱かれかねません。

なり

要は行政書士試験レベルの問題を全国模試というよりオープンな講座を作成できるということは、行政書士試験に対して、相応の研究や分析がされているということです。

行政書士試験受験生の中では、模試だけは受験するという方も多くいます。

通常の講座よりも人数の集まる全国模試で、下手は打てません。

そのため行政書士試験の全国模試を実施している予備校であれば、平均値以上のレベルの講座を受講できる可能性が見込めると考えられます。

また行政書士試験の全国模試を実施している予備校は、大手、中でも法律に強い又は特化した予備校でもあるのが、特徴です。

そう考えると信頼度もかなり高く、大手という安心感もあるのではないでしょうか。

さらにYouTubeなどを見ると、そういった予備校では柱となる講師が在籍していることがわかります。

YouTubeで実際にその講師の話し方、説明の仕方など雰囲気を確認しておくこともおすすめです。

自分が予備校に何を望むか考えよう

なり

あなたは予備校に何を望みますか?

予備校を利用する理由は、行政書士試験に合格するためですよね。

ですが当然予備校を利用するだけでは、行政書士試験に合格はできません。

予備校を利用し、さらには自分で勉強を継続していくことが必須条件です。

行政書士試験に確実に合格できるとは限らないけれど、より自分の成績を伸ばすために予備校を利用することになります。

当然、お金だってかかります。

そんな中でも、行政書士試験に合格するために予備校の利用を考えたのであれば、目的達成のためにも、自分により必要で、自分に合った予備校を選びたいところです。

そのために、予備校に何を望むのか考えてみるといいでしょう。

  • 基礎から徹底的に勉強したい
  • 苦手部分だけ勉強したい
  • 演習や模試を受けたい
  • 通学LIVEで受講したい or WEB受講したい
  • 低価格でなんとか!
  • 有名どころや大手予備校で安心して受講したい
  • 個別指導を受けたい
  • 講師の説明が自分に分かりやすいか
  • テキストが自分に合っているか

もちろん有名どころの大手予備校、みんなが利用してるから、という理由で選ぶのでもOKです。

当然そのような予備校は、実績があります。

なり

実績はありますが、自分に合っているかは、また別問題ではないでしょうか。

例えば、講師の話し方を取ってみても、同じ内容を解説しているのに、人によっては頭に入りにくいこともあります。

またテキストで同じ内容を説明しているのに、説明の仕方やレイアウトがちょっと合わないかもと思うことだってあります。

これらの感じ方は個々人で違うのです。

だからこそ行政書士試験の講座選び、予備校選びは自分目線で選んで欲しいなと思っています。

そのために自分の予備校に望むこと、希望を考えて、これを柱として選んでいくことをおすすめします。

数ある中から、申し込みたい予備校や講座を選ぶには

なり

選びたい予備校の大枠を決めたら、個別の予備校を絞っていきましょう。

大枠の予備校とは、予備校の特徴や方向性です。

例えば、

  • 有名予備校で決める
  • 有名な講師で決める
  • 個別指導専門で決める
  • その予備校のYouTubeやWEBサイト、ブログを見て決める
  • 一般のブログやX、YouTubeなどSNSを見て決める(いわゆる口コミ系)

などの自分が受けたい方向性でもあります。

だいたいの方向性が決まったら、WEB検索で、個別の予備校を絞っていきやすくなりますね。

2~3校ぐらいに絞って、下記のようにそれぞれ比べて自分に合う予備校を決めていきます。

  • 予備校の資料請求をする
  • メルマガなど無料系のサービスを活用してみる
  • 無料ガイダンスを見てみる
  • 受講相談をしてみる
  • 無料体験受講をしてみる
  • YouTubeで実際の講師や講座動画(テキストが映っていればなお可)があればを見てみる
  • XやInstagramなどSNSなどを見てみる

WEB上でポチッとすぐに予備校を決めてしまうのではなく、ここまで踏み込んでみるのが本当はおすすめです。

なり

だって実際に受講してみて、講義やテキストが自分に合わなかったなんて、我慢して受講するのも苦痛ではないですか。

それにお金ももったいないです。

上記に挙げた情報収集は最低限のものです。

SNSやYouTubeでは家で確認できますし、最低限この情報収集はやっておいた方が良いです。

特にYouTubeでは実際の講師を観察?することができますし、講義の様子(無料公開講座など)を配信している予備校もあります。

あとの資料請求や受講相談などは、実際に予備校にコンタクトを取るので、より深い情報を入手できます。

ただ個人情報(特にメールアドレス、資料請求なら住所など)を提供する形になるので、抵抗がある方もいるかもしれませんよね。

例えばメールアドレスを提供した場合、以後案内メールが継続して送られてくるかも、という少々面倒なことも考えられます。

メールの場合は配信停止処理をすれば、以後送られてきませんので、安心してください。

最後の決め手としては、無料公開講座や受講相談を受けてみて行政書士試験合格のための予備校を決定することが良いでしょう。

行政書士試験を扱うおすすめ予備校

今回は「行政書士試験」の講座を扱う予備校をフォーカスしていきます。

予備校の中でも、各校とも講座の特色があります、今回はそこには触れていません。

実際に予備校のWEBサイトやYouTubeなど、是非参考にしてみてください。

  • 基礎から演習までパックになった総合講座
  • 苦手部分だけ受講できる講座
  • 記述式対策のみの講座
  • 演習のみの講座
  • 全国模試

どこに重点を置いた講座を受講したいのか、検討が必要です。

以下に行政書士試験対策を扱うおすすめ予備校と、主な特徴をまとめてみました。

予備校選びの参考になれば幸いです。

スクロールできます
予備校名予備校の主な特徴予備校行政書士試験ページURL
LEC 東京リーガルマインド1984年から行政書士試験の指導を開始。通学・通信・DVDなど多様な学習スタイルに対応。有料講座受講生合格人数654名(2024年)。公式サイトをチェック!
伊藤塾法律系資格に強く、講座の種類が豊富。マイページから週1回の質問が可能。公式サイトをチェック!
アガルートアカデミー受講生の合格率46.82%(令和6年)と高実績。多様な講座と講師への直接質問やバーチャル校舎などサポートが充実。合格特典で返金制度あり。公式サイトをチェック!
資格の学校 TAC受講生(本科生カリキュラム修了者)合格率66.2%。37年以上の実績からくる効率的なカリキュラムとデジタル添削を導入。公式サイトをチェック!
資格の大原老舗予備校で、講義は1動画5分~10分とコンパクトで忙しい社会人にも最適。公式サイトをチェック!
生涯学習のユーキャン知名度抜群で、1日3問まで質問可能。スマホ対応の学習サイトあり。合格者数過去10年間で2.581名(2024.8月現在)。合格お祝い制度あり。公式サイトをチェック!
スタディング低価格でスマホ学習に特化。テキストはデジタルのみで、スキマ時間を活用した学習が可能。公式サイトをチェック!
フォーサイトコンパクトな教材とeラーニングで効率的な学習が可能。受講生の合格率45.45%。不合格だったら全額返金保証制度あり。受講料も低価格。公式サイトをチェック!
資格スクエア講義満足度アンケートからの受講生満足度98.8%。具体例を交えて解説する劇場型の講義が人気。公式サイトをチェック!
東京法経学院網羅性が高く、しっかり学習できる講義が特徴。公式サイトをチェック!
辰已法律研究所多様な講座があり、受講生のレベルにあった講座が選べる。特に記述式対策は丁寧な指導と添削が特徴。公式サイトをチェック!
資格★合格 クレアール「非常識合格法」による効率的なカリキュラム。回数無制限の質問が可能。公式サイトをチェック!
資格スクール大栄1単元20分のコンパクト学習で学習管理機能も充実。講師&パーソナルトレーナーのサポートあり。
資格スクエアと提携。
公式サイトをチェック!
資格のキャリカレ1日60分4カ月で合格を目指す。合格ポイントを押さえて効率よく学習するのがポイント。返金サポートあり。公式サイトをチェック!
行政書士試験対策専門スクール
ステップアップファースト
マンツーマンの個別指導が専門。質問も何回でも可能。通学だけでなく通信でも個別指導。公式サイトをチェック!
行書塾個別指導専門。合格保証あり。質問もし放題で、回答は原則6時間以内と、個人ならではのサービスが魅力。公式サイトをチェック!
行政書士試験を扱うおすすめ予備校

上記以外にも、まだまだ行政書士試験対策を実施している予備校は、数多くあります。

上記の中で、私なりに小分類をしてみます。

信頼ある大手予備校

こちらではその予備校自体が特に法律系資格に強く、大規模な全国模試を実施している行政書士試験対策講座を持つ予備校をピックアップしています。

これらの予備校は、実績も多く、法律に特に強い予備校です。

先に私がお話しした、行政書士試験 全国模試を展開できるだけのノウハウを持っているので、おすすめです。

心理的にも大手という安心感もあるでしょうし、伊藤塾と辰已法律研究所は法律系予備校としては、老舗の予備校となっています。

  • LEC 東京リーガルマインド
  • 伊藤塾
  • アガルートアカデミー
  • 資格の学校 TAC
  • 辰已法律研究所

完全な個別指導予備校

大手予備校でも行政書士試験対策の一環として、個別指導やゼミを開講している予備校もあります。

ですが、こちらは完全な個別指導専門の予備校です。

自分のペースで勉強を進めたい場合には、質問制度も回数制限がないなど、オーダーメイドに近い感覚で受講できる予備校です。

  • 行政書士試験対策専門スクール ステップアップファースト
  • 行書塾

行政書士試験の予備校選びは慎重に!

先のようにいくつか行政書士試験対策を扱う予備校をピックアップさせていただきました。

WEBやYouTubeなどだけでも、かなりな情報を入手できます。

せっかく予備校を申し込んでも、続かなければ意味がありませんよね。

そのためには、やはり一番大切なのは、自分にあった予備校を選ぶことなんです。

だからこそ慎重に予備校を選んでみてください。

資料請求などをして、細かい受講スケジュールを各校で比べてみることも良いでしょう。

例えば資料請求でパンフレットを入手したら、各校を見比べるのもパソコンのブラウザで見るよりも楽です。

特に質問制度を含めたサービス関係も大きなポイントになるので、自分に何が必要なのか、是非考えてみてください。

今回のまとめ。自分に合った行政書士試験を扱う予備校選びは本当に大切

なり

慣れてしまえば、「住めば都」状態になりますが、少しでもストレスなく勉強を進めたいですよね。

今回は行政書士試験対策講座を扱う予備校の選び方をメインにご案内していきました。

私は結局予備校を利用することができなかったのですが、受験時代に予備校の利用を考え、学校選びをしたことがあります。

実際に予備校を利用していないので、説得力に欠けるかもしれません。

ですが自身の仕事の関係で、行政書士試験を扱う予備校と仕事をしており、実際に行政書士試験の担当者とお話しをしていることもあるので、私の経験と予備校目線からのお話を少しできたのではないかと思っています。

特に私自身がおすすめしたいのは、行政書士試験に限らずですが、予備校選びには実際にその予備校や講師、講義などに触れてみるということです。

現代はWEBで様々な情報や、YouTubeで実際の雰囲気を体感することができます。

例えばテキストを読みあげるだけで、ほとんど説明のない講義、テキストの内容不十分、質問制度が機能していないなど、悲しい現実がないとは言えないので、ぜひご自分で体験してみてください。

実際に質問制度を利用しても1週間以上返答がない、などもあるようなので、それでは勉強が進みませんよね。

自分のスタイルに合った予備校の方が、よりストレスが少なく勉強できるので、しっかり吟味していただきたいと考えます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次