行政書士試験は過去問だけで合格できるのか?私がした過去問学習

当ページのリンクには広告が含まれています。
行政書士試験の過去問活用法:過去問だけで合格できるのか
なり

行政書士試験は過去問だけで合格できるのか?

この話題はWEBやYouTubeなどでも、世間でよく目にするテーマの1つです。

私は完全独学で2023年に行政書士試験に、仕事をしながら合格しました。

勉強時間の大半を過去問で勉強していたので、行政書士試験は過去問だけで合格できるか、どうやって過去問を勉強したか、投稿していきたいと思います。

目次

私が行政書士試験受験勉強で使ったコンテンツと割合

まずは私自身が何を使って、そのコンテンツをどのくらいの割合で勉強したかを、簡単にまとめました。

ちなみに法律の勉強が初めてだったので、学習深度によって使用コンテンツの割合が変わってきているので、年度を追って(2021年~2023年)振り返ってみます。

私が行政書士試験受験勉強で使ったコンテンツ

私が勉強期間中に使用したコンテンツは以下です。

完全独学なので、予備校にも通っていませんし、模試も1度も受けていません。

極力省エネでの勉強を目指していました。

まずはどんな内容を勉強するのか、また法律知識も全くなかったので、書店で行政書士試験専用の基本書を購入しました。

仕事をしながらの受験勉強だったので、主な勉強時間は通勤電車の中です。

2021年は基本書を4回程通して読んだと思います。

その後過去問を解いてみましたが、全くと言っていい程、歯が立ちませんでした。

過去問は各資格4、5問といて、ギブアップ。

基本書の内容は理解できましたが、基本書の内容と過去問は乖離が激しく感じ、過去問に多くの時間を使うようになりました。

また、内容が分からな過ぎてWEBやYouTube、

行政書士開業を目指す!なりたまブ…
行政書士試験の勉強にAmazonのKindle Unlimitedは活用できるのか?使う際のメリットとデメリットはこれ! 行政書士試験の勉強にサブ教材としてAmazonのKindle Unlimitedを活用できるのか、時間のない受験に活用できるか、メリットとデメリットをお伝えします。

その時期はもう秋頃10月に入るか入らないかです。

結局過去問は、解説を読み込みながらじっくりやっていたので、各科1/3はやったでしょうか。

あまり手を付けることなく、行政書士試験当日になってしまいました。

当然、不合格ですよね。

2022年に使ったコンテンツと割合

なり

知識補充のために、とにかく肢別本を回す1年でした。

2021年行政書士試験のその日の夜から、FP3級の試験勉強に取り掛かりました。

FP3級の試験が1月下旬だったので、その試験を終え休憩を挟んだ2月から、2022年の行政書士試験の受験勉強を開始しました。

使用したコンテンツは以下です。